100th ANNIVERSARY タカラベルモント株式会社

理美容教育出版株式会社 代表取締役 栁田照穂社長 魅力あるひとが動けば結果はついてくる

高度成長のさなかに創業

創業者の坪内俊治氏は神戸市の出身で、実家は理美容店を経営していた。上京し、中央大学で学びながら、理美容関係の出版社で働いていたが、1962年「理美容業界に新しい風を」という大きな志を抱いて独立したという。当初は、東京都新宿区四谷にあった越路吹雪さんの家の離れを借りて会社をスタートさせたそうだ。1964年の東京オリンピックの直前で、その年の日本の実質経済成長率は8・6%。列島が高度経済成長の真っただ中にあり、活気にあふれていた時代だった。

「当初から3本柱がありました」と栁田現社長は語る。第一が、雑誌の刊行。創刊号から外国人のモデルを使い、カット技術だけでなく、接客の仕方やサロンのしつらえについても紹介していた。理美容の総合誌であり、もちろんヘアスタイルは最重要の項目だった。装丁は左綴じで文字は横組み。創刊号の編集者は坪内俊治氏本人だった。価格は280円。当時から裏表紙にタカラベルモントの広告が入っていた。「その後も50年以上、タカラさんにはお世話になっています」と栁田社長は感謝する。当初は坪内さんがフランスの業界と接点があったため、フランスからの情報を多かった。「一番印象に残っているのはスカルプチュアカットですね。一種のレザーカットで、真っすぐで硬い日本人の髪の毛をねかせるために使ったのですが、後々分かったのはフランスではむしろ、髪の毛のボリュームを出すために使っていた。それに気づくのにしばらく時間がかかりました」と振り返る。

ミスバーバーも登場した理美容コンテスト

そのことを気づかせてくれたのは、もう一つの柱であるコンテストだった。1965年に第1回を開催し50数回続いている理美容の祭典だ。当時は30代で独立する人が多く、コンテストには理美容店のオーナーがエントリーし、世界大会のルールに則って技術を競ったという。理容の当時のスタイルはクラシカルバック、俗にいうオールバックだった。出場者は白衣を着て、表彰式にはタキシードで臨んだ。「フランスがそうでしたから、そういう格好で表彰というものは受けないといけない、という創業者のポリシーでした」。コンテストには、バーバートレードショーもセットされた。「サロン関係者を対象にしたミスバーバーというイベントもあり、なぜか水着姿の審査もあって、優勝者をオープンカーに乗せて東京体育館の中をパレードしました」と、当時の華やかな様子を語る。

三つ目の柱が、毎年開催するセミナー。箱根や熱海で数百人が1泊2日か2泊3日で泊まり込み、講師を招いて技術やサロン経営について話を聴いた。「参加者は全国各地の一番店のオーナーばかり。みんな真面目で、一晩中、理美容業の話をしています」と栁田社長。

「50年も雑誌を作っていると、理美容界の変遷もそれなりに見えてきます」。現在の状況は、人口が減少過程にあるのに店の軒数があまりに多いという。来店頻度を高めるか、料金を上げるしか方法がなく、競争はさらに激しくなると危惧する。人口の25%を60代以上が占めるが、理美容がヘアファッション産業というとらえ方をするなら、若い人に来てもらい若い技術者が新しいスタイルを打ち出していかないと業界は衰退するという。

「どういう方向を目指せばいいかとよく聞かれます。しかし、結局は客本位の仕事ができるかどうか。年配の男性なら、その人のライフスタイルも含めてどこまで近づいて話し相手になることができるか。若い人には魅力的な結果を示せるか」

 

米倉創業者「すべてタカラに」

栁田社長は最後に、タカラベルモントの創業者、秀信と東京の有名理容室「米倉」の創業者、米倉近氏とのエピソードを話した。「米倉さんが新しい店を来週にもオープンするというときに、秀信社長(当時)が店を訪ねられた。当然、椅子は決まっていて、タカラさんのモノではありませんでした。ところが二人が会われたその日に、米倉さんがすべてタカラにしろ、と言い出したそうです。ご子息から聞いたのですが、なぜ米倉さんがそう言い出したのかはわかりません。ただ、私は秀信社長の第一印象とか、人としての力ではないかと思うのです。タカラさんはもちろん、椅子を売っているのですが、結局のところ、介在するのは椅子かもしれませんが、最後は人と人の部分。魅力ある人が動けば、それなりの結果が出るということかと。そのことはタカラさんだけでなく、理美容店も同じだと思います」

取材日:

キーワード

Youtubeリンク